社会福祉法人 片品村社会福祉協議会ホームページ

社会福祉法人 片品村社会福祉協議会
ふれあい片品

文字のサイズ

最新情報

第2区 地区別福祉関係者会議

幡谷住民センターにおいて、第2区の福祉関係者会議が行われました。

初めに、区長の西本康人さんよりご挨拶いただきました。

その後、役場保健福祉課より第4次地域福祉計画・活動計画についての説明が行われ、社協からは生活支援体制整備事業、ふれあいサロン、ふれあいネットワーク活動、安心カードについての説明を行いました。
また、役場総務課より地区自主避難計画についての説明が行われました。

最後に、安心安全マップの作成を行いました。
見守り対象者や危険箇所などを確認し、情報共有していただきました。

参加された皆さん、夜遅くまでお疲れ様でした。

第3区 地区別福祉関係者会議

花咲住民センターにおいて、第3区の福祉関係者会議が行われました。

初めに、区長の髙山祐二さんと地元議員を代表して飯塚美明さんよりご挨拶いただきました。

その後、役場保健福祉課より第4次地域福祉計画・活動計画についての説明が行われ、社協からは生活支援体制整備事業、ふれあいサロン、ふれあいネットワーク活動、安心カードについての説明を行いました。
また、役場総務課より地区自主避難計画についての説明が行われました。

最後に、安心安全マップの作成を行いました。
見守り対象者や危険箇所などを確認し、情報共有していただきました。

参加された皆さん、夜遅くまでお疲れ様でした。

片品村社協 理事会・共募運営委員会

●理事会

片品村社会福祉協議会の第1回理事会が、社協ふれあい館2階の研修室で開催されました。

初めに、吉野耕治会長より挨拶させていただきました。

本日の議題は、次のとおりです。
①令和4年度事業報告の認定について
②令和4年度一般会計決算の認定について
―監査報告―
③評議員選任・解任委員会委員の選任について
④法人後見運営委員の選任について
⑤評議員候補者の推薦について
⑥第1回評議員会の開催について
それぞれについて慎重審議され、承認となりました。

●共募運営委員会

理事会終了後、同会場にて第1回共同募金運営委員会が開催されました。

本日の議題は、次のとおりです。
①令和4年度配分事業報告について
②令和4年度収支決算について
―監査報告―
③令和4年度推進計画及び配分申請について
④令和5年度推進計画及び配分申請について
⑤令和5年度共同募金地域配分基準について

出席された皆さん、お疲れ様でした。

第7区 地区別福祉関係者会議

尾瀬ぷらり館において、第7区の福祉関係者会議が行われました。

初めに、区長の萩原一隆さんと地元議員の萩原正信さんよりご挨拶いただきました。

その後、役場保健福祉課より第4次地域福祉計画・活動計画についての説明が行われ、社協からは生活支援体制整備事業、ふれあいサロン、ふれあいネットワーク活動、安心カードについての説明を行いました。
また、役場総務課より地区自主避難計画についての説明が行われました。

最後に、安心安全マップの作成を行いました。
見守り対象者や危険箇所などを確認し、情報共有していただきました。

参加された皆さん、夜遅くまでお疲れ様でした。

片品村遺族会 役員総会

片品村社協ふれあい館2階研修室において、片品村遺族会の役員総会が行われました。

初めに、髙山悦夫会長と社協の吉野耕治会長よりあいさつをいただきました。

本日の議題は、次のとおりです。
①令和4年度事業報告 及び 決算報告について
―会計監査報告―
②令和5年度事業計画(案) 及び 収支予算(案)について
③靖国神社の御札配布 及び 会費納入について
それぞれについて慎重審議され、承認となりました。

会長には髙山悦夫さんが再任されました。

出席された皆さん、お疲れ様でした。
また、新役員の皆さん、これからよろしくお願いいたします。

第8区 地区別福祉関係者会議

片品村住民センターにおいて、第8区の福祉関係者会議が行われました。

初めに、区長の深見俊也さんよりご挨拶いただきました。

その後、役場保健福祉課より第4次地域福祉計画・活動計画についての説明が行われ、社協からは生活支援体制整備事業、ふれあいサロン、ふれあいネットワーク活動、安心カードについての説明を行いました。
また、役場総務課より地区自主避難計画についての説明が行われました。

最後に、安心安全マップの作成を行いました。
見守り対象者や危険箇所などを確認し、情報共有していただきました。

参加された皆さん、夜遅くまでお疲れ様でした。

第4区 地区別福祉関係者会議

今年度の地区別福祉関係者会議が本日スタートしました。

東小川体育館において、第4区の福祉関係者会議が行われました。

初めに、区長の宮田正さんと地元議員を代表して狩野孝夫さんよりご挨拶いただきました。

その後、役場保健福祉課より第4次地域福祉計画・活動計画についての説明が行われ、社協からは生活支援体制整備事業、ふれあいサロン、ふれあいネットワーク活動、安心カードについての説明を行いました。
また、役場総務課より地区自主避難計画についての説明が行われました。

最後に、安心安全マップの作成を行いました。
見守り対象者や危険箇所などを確認し、情報共有していただきました。

参加された皆さん、夜遅くまでお疲れ様でした。

「令和5年5月能登地方地震災害義援金」募集のお知らせ

令和5年5月の能登地方を震源とする地震により、石川県内では人的な被害をはじめ家屋の倒壊等の被害が発生したことに伴い、被災された方々を支援することを目的に義援金を募集しています。

片品村社会福祉協議会の窓口に募金箱を設置しておりますのでご協力をお願いいたします。

新旧福祉委員会議

片品村役場2階研修室において、新旧福祉委員会議が開催されました。

初めに、吉野耕治会長と福祉委員会長の桑原登志子さんよりご挨拶いただきました。

次に、退任される福祉委員を代表して、桑原登志子さんに感謝状の贈呈が行われました。

続いて、新たに福祉委員になられた方を代表して、青木万里子さんに委嘱状が手渡されました。

本日の議題は次のとおりです。
1)ふれあいサロン事業について
2)ふれあいネットワーク活動について
3)生活支援体制整備事業について
それぞれについて、社協担当者より説明が行われました。

その後、新たに福祉委員になられた方の中から次のとおり役員が選出されました。
会長 星野ふじ子さん(登戸)
副会長 笠原みゆきさん(上而)、萩原麻代さん(戸倉)
2年間よろしくお願いいたします。

参加された皆さん、お疲れ様でした。

災害ボランティア研修会(水害編)

群馬県・埼玉県内の社協職員向けの災害ボランティア研修会(水害編)が藤岡市総合学習センター及び旧老人福祉センターで開催されました。
(主催:藤岡市社協、共催:榛東村社協・片品村社協、後援:群馬県社協・群馬県共同募金会)

初めに、藤岡市社協の鈴木伸生事務局長よりご挨拶いただきました。

午前中には、日本財団・DRT-JAPANの黒澤司氏と災害救援レスキューアシストの川島浩義氏による講義「自然災害対応について」が行われました。

午後には、水害時の壁・床板剥がしや点検のポイントについて、講師のお二人に加え藤岡ボランティアサークルの近藤敬子さんと地久里伸也さんに教えていただきました。

様々な道具の用途や使い方等を教えていただいた後、実際に床板剥がしの体験も行われました。

講師及びアシスタントの皆さんをはじめ、参加いただいた埼玉・群馬県内の社協の皆さん、お疲れ様でした。


  • ページトップへ

社会福祉法人 片品村社会福祉協議会

〒378-0415  群馬県利根郡片品村鎌田4051-4
【TEL】 0278-58-4812   【FAX】 0278-58-3718
【E-Mail】 

Copyright © 社会福祉法人 片品村社会福祉協議会. All Rights Reserved.