社会福祉法人 片品村社会福祉協議会ホームページ

文字のサイズ

最新情報

ふれあいミニサロン(栃久保・登戸)

自己紹介(今日の朝ご飯は?)、熱中症対策について、手指体操、海、じゅげむじゅげむ、作品作り(スイカの風鈴)などを楽しみました。

手指体操では左右の動きが交互に変わり、「難しい~」と言いながらも集中して取り組まれていました。

スイカの風鈴作りでは美味しそうなスイカができあがり、夏らしい!と喜ばれていました。

みんなで賑やかに笑い合い、楽しい時間を過ごせました。

担当ヘルパー
 萩原 光穂
 笠原 満里

第6区ふれあい・いきいきサロン

地区の民生委員・福祉委員さんが中心となり、第6区ふれあい・いきいきサロンが土出公民館で開催されました。

初めに、地元議員を代表して県議会議員の星野寛さんよりご挨拶いただきました。

その後、3チームに分かれて輪投げが行われました。
得点が入っても入らなくても皆で盛り上がり、たくさんの笑顔が見られました。

少し休憩した後に、いきいきカルタ取りが行われました。
皆でお弁当を食べた後は、大正琴の演奏に合わせて歌を歌いました。

暑い中でしたが民生委員・福祉委員さんをはじめ、参加された皆さんお疲れ様でした。

ふれあいミニサロン(山崎・栗生・針山)

歌(たなばたさま)、棒体操、紙コップ取り、わっか回し、七夕飾りスイカ制作などを楽しみました。

暑い日になりましたので、水分補給や冷やしタオルでクールダウンしながら、ゲームを楽しんでいただきました。

今日は七夕なので短冊にそれぞれの願い事を書いてもらい、素敵な作品を手に写真を撮りました。

皆さんの近況の話や昔話などされ、楽しい時間となりました。

担当ヘルパー
 千明 留理子
 筑比地 里砂

ふれあいミニサロン(鎌田)

軽体操、色差しゲーム、歌(海・鎌田の片品娘・たなばたさま)、たなばた飾りなどを楽しみました。

替え歌♪鎌田の片品娘は皆さん笑いながら歌い、もうすぐ七夕なので短冊を書いて写真を撮りました。

「ここでしか会えない人もいるから話せて楽しかった!また来たい!」と言っていただき良かったです。

担当ヘルパー
 星野 充子
 筑比地 里砂

ふれあいミニサロン(伊閑町・閑野)

自己紹介(好きな野菜)、手の体操(あんたがたどこさ・でんでん虫)、棒体操、紙コップ取りゲーム、七夕飾り制作(スイカ)などを楽しみました。

手の体操では左右の違う動きに戸惑いながらも、間違えを笑いに変え楽しまれていました。

紙コップ取りゲームではチーム戦で行い、真剣に棒でカップのひもをすくいあげ勝利を決め盛り上がりました。

七夕飾りの短冊には一人一人の願いごとが書かれ、夏を感じるスイカが完成しました。
願いごと叶いますように。

担当ヘルパー
 千明 留理子
 笠原 満里

片品中学校 福祉体験授業

片品中学校の2年生を対象に福祉体験授業が行われました。

特別養護老人ホーム「桜花苑」の職員4名を講師に迎え、高齢者疑似体験・車イス体験を行いました。
(高齢者疑似体験セットと車イスは片品村社協から貸出)

お互いに声を掛け合いながら全員がしっかりと福祉体験できました。

普段の生活では経験できない体験を中学生の皆さんに感じていただけたと思います。

ふれあいミニサロン(戸倉)

自己紹介(昔の夏の遊び、夏の思い出は?)、あんたがたどこさ、言葉探し&カウントゲームなどを楽しみました。

自己紹介で話しが膨らみ、皆さんの笑顔をたくさん見せていただきました。昔はおもちゃやゲーム等ではなく、皆さん自然に触れた独自の遊びをされ楽しんでいた様子でした。

言葉探しでは紙に書かれたバラバラな文字を頭の中で真剣に言葉として並び替えており、今日1日分の脳トレをサロンで発揮されていました。

担当ヘルパー
 筑比地 里砂
 星野 明美

ふれあいミニサロン(新井・古仲)

自己紹介(好きな飲み物)、熱中症の話、軽体操、あんたがたどこさ、おさるのかごや、くもの巣ボール、文字探し、丸沼音頭などを楽しみました。

熱中症の話を真剣に聞いてくださり、みんなで気をつけるように話し合うことができました。

軽体操では歌を歌いながら手を動かし、間違えても一生懸命取り組んでくれました。

脳にいっぱい刺激を与えることができました。

担当ヘルパー
 萩原 久美子
 萩原 光穂

ふれあいミニサロン(太田・細工屋/阿村・上而・中里)

●太田・細工屋

熱中症についてお話しさせていただき、棒体操、紙コップ取りゲーム、七夕飾り作成、手指の体操、言葉探し&カウントゲームなどを楽しみました。

熱中症予防の話をし、家の中にいても気をつけてくださいと伝えました。

棒体操で肩をたたきながら気持ちがいいなと言われたり、紙コップ取りゲームは工夫して取られ、七夕飾りの短冊では思い思いに願い事を書かれていました。

会話も弾み楽しいミニサロンとなりました。

担当ヘルパー
 笠原 満里
 萩原 久美子

●阿村・上而・中里

名前の頭文字を使って自己紹介、熱中症予防の話、軽体操(おさるのかごや・草津節)、手遊び、くもの巣ゲーム、丸沼音頭などを楽しみました。

ほど良い気温のなか熱中症予防の話から始まりました。

福祉委員さんによる体操は簡単で楽しく、ついつい笑いが出てしまうほどでした。

ゲームでも盛り上がり、丸沼音頭の曲をながすと昔を思い出しながら椅子に腰をかけたまま皆で踊りました。

担当ヘルパー
 萩原 久美子
 星野 充子

片品村身体障害者の会 会員研修

片品村身体障害者の会の会員14名が参加し、新潟県新潟市方面へ会員研修に行ってきました。

「遠藤実記念館」と「しろね大凧と歴史の館」を見学し、映像資料や解説を聞いて歴史を学びました。
遠藤実記念館では、カラオケを楽しむこともできました。

あいにくの天気でしたが、無事に片品へ帰ってきました。
参加された皆さん、お疲れ様でした。


  • ページトップへ

社会福祉法人 片品村社会福祉協議会

〒378-0415  群馬県利根郡片品村鎌田4051-4
【TEL】 0278-58-4812   【FAX】 0278-58-3718
【E-Mail】 

Copyright © 社会福祉法人 片品村社会福祉協議会. All Rights Reserved.