お知らせ
群馬・埼玉の社協職員向け災害ボランティア研修会(水害編)
2023年3月17日 11:00 am
群馬県・埼玉県内の社協職員さん向けに
「災害ボランティア研修会(水害編)」の企画を致しました。

1.目 的 近年、各地で地震や豪雨災害等の大規模災害が数多く発生しており、社会福祉協議会においてはボランティアセンター設置や運営、相互支援協定に基づく職員派遣などに対応する機会が増加しています。そのような中、社協職員の一人ひとりが台風・豪雨による被害について学ぶ機会を提供し、水害時における支援のあり方や必要な作業である床板剥がしや泥だしを体験することで、ボランティア活動支援の基礎知識を身につけることを目的とします。
2.主 催 藤岡市社会福祉協議会
3.共 催 榛東村社会福祉協議会・片品村社会福祉協議会
4.後 援 群馬県社会福祉協議会・群馬県共同募金会
5.協 力 日本財団・災害救援レスキューアシスト・藤岡災害ボランティアサークル
社協を元気にする研究会(埼玉県)・群馬県内災害支援ネットワークをつくろうの会
6.主 管 「上州泥かき道場」有志の会
7.日 時 令和5年4月17日(月) 10時~15時 (9時30分受付開始)
8.会 場 (午前)藤岡市総合学習センター 403学習室(藤岡市藤岡1485)
(午後)旧老人福祉センター(藤岡市小林61-1)
9.対 象 災害対応又は派遣の可能性がある社協職員
10.定 員 概ね30名(先着順とし、以降はキャンセル待ちの対応とする)
11.参加費 2,000円
12.内 容 (午前)座学「自然災害対応について」
(午後)実技「水害時の床板剥がしや点検のポイント」
13. 講 師 日本財団 黒澤 司 氏 災害救援レスキューアシスト 川島 浩義 氏
14.申 込 URL https://forms.gle/CvfGGngD5sTM2itY7・QRコードから申込みください
15.締 切 令和5年4月7日(金) 締め切り厳守
16.持ち物 昼食、飲物、軍手、マスク、筆記用具、動きやすい服装(汚れても良いもの)
17.問合せ 「上州泥かき道場」有志の会(世話人 千明長三)
(片品村社協)☎0278-58-4812 メール katashina.jp@gmail.com

なお、群馬・埼玉県の社協以外の方向けに、
藤岡ボランティアサークルさんが、同様の内容の講座を
ご用意してありますので、そちらもご利用ください。
https://www.fuji5647.jp/info#ttl-20230416saigai
しかも、そちらは無料です!

1.目 的
近年、各地で地震や豪雨災害等の大規模が相次いで発生しており、令和元年の台風1 9 号では本市においても甚大な被害を受けました。
毎年のように台風・豪雨による被害が発生し、多くのボランティアが求められます。そこで、今回、水害時に必要なボランティアの作業について 学び 、床板はがしを実際に体験することにより、今後の ボランティア 活動の幅が広が ることを目的に講習会を実施します。
2.主催 藤岡災害ボランティアサークル
3.共催 社会福祉法人藤岡市社会福祉協議会
4.日時 令和5年4月16日(日)10時~15時
5.会場 (午前)地域づくりセンター藤岡 (現 藤岡公民館 )3階大会議室藤岡市藤岡1639-5)
(午後)旧老人福祉センター(藤岡市小林61 1)
6.対象 災害ボランティアに関心のある方
7.定員 30名(先着順)
8.参加費 無料
9.内容 (午前)講義 「自然災害対応」
(午後)実技 水害時の床板はがし
10 . 講師 NPO 法人災害 救援 レスキューアシスト 川島 浩義 氏
11. 申込 お電話又は右の QR コード・下記 URL からお申込みください
災害ボランティア講習会~水害編~ (google.com)
【申込締切 】 令和5年4月6日(木)
★持ち物 昼食、軍手、筆記用具
★服装 動きやすい服装(汚れても良いもの)
申込先 社会福祉法人藤岡市社会福祉協議会
TEL0274-22-5647 FAX 0274-2 2 6036

防災功労者内閣総理大臣表彰記念講演会の開催について
2023年2月6日 4:27 pm
この度「片品村社会福祉協議会の軌跡」実施委員会のご厚意により、標記講演会を開催することとなりました。
実施委員会皆様をはじめ、多くの関係者のご協力の基、様々な事業ができましたことに深く感謝申し上げ、この様な会を催して頂きます事に厚く御礼申し上げます。
つきましては下記に要綱等をお知らせしますので、是非ご参加よろしくお願いします。

令和4年防災功労者内閣総理大臣表彰記念講演会「片品村社会福祉協議会の軌跡」開催要綱.pdf – Google ドライブ
令和4年防災功労者内閣総理大臣表彰記念講演会
「片品村社会福祉協議会の軌跡」開催要綱
1 目的
片品村社会福祉協議会は、福祉委員を中心とした地域住民のチームによる見守り活動、住民同士での避難行動要支援者の抽出などを通じ、平時の見守りと災害時の避難支援に取り組んで来ました。また、除雪ボランティアの組織化を図り、支援が必要な世帯への除雪と見守りを実施するとともに、村外ボランティア等の除雪安全講習を毎年実施しています。
こうした取組が防災体制の整備に多大な貢献をしていると高く評価され、このたび栄えある「令和4年防災功労者内閣総理大臣表彰」を受賞されました。防災体制整備に関しての受賞は県内初の快挙です。
この片品村社会福祉協議会の素晴らしい業績や、地域福祉・防災体制整備への熱意は、より多くの方にお伝えするべきものと確信し、この記念講演会を実施いたします。
2 主催:「片品村社会福祉協議会の軌跡」実施委員会
委員
中越 信一(群馬医療福祉大学)
星野 久子(群馬県共同募金会)
李 仁鉄(にいがた災害ボランティアネットワーク)
小野関 芳美(榛東村社会福祉協議会)
髙山 弘毅(榛東村社会福祉協議会)
3 共催:社会福祉法人群馬県社会福祉協議会
4 日時:令和5年2月23日(木・祝)14:00~16:00
5 会場:群馬県社会福祉総合センター 2階 203会議室
前橋市新前橋町13-12 群馬県社会福祉総合センター内
6 参加対象:片品村社会福祉協議会の地域福祉・防災体制整備実践に興味がある方
7 定員:50名程度
8 内容:別紙プログラムのとおり
9 参加費:無 料
10 参加申込期限:参加希望者は令和5年2月17日(金)までに
下記URL「参加申込フォーム」に必要事項をご記入ください。
https://forms.gle/VvQA8Tg5AFFEXsph8
11 個人情報の取扱い
本講演会において参加申込フォームに記載された個人情報は、運営管理の目的にのみ利用させていただきます。なお、本講演会資料の名簿に所属・氏名を掲載いたします。
12 問合せ先
髙山 弘毅(榛東村社会福祉協議会)
令和4年防災功労者内閣総理大臣表彰記念講演会
「片品村社会福祉協議会の軌跡」 プログラム
13:30~14:00 受 付
14:00~14:05 開 会・挨 拶・オリエンテーション
14:05~15:05 記念講演「片品村社会福祉協議会の軌跡」
片品村という地域に根ざし福祉と防災をリンクさせた取組みを住民とともに積み上げてきた業績は一朝一夕に成し遂げられたものではありません。平成4年に法人設立から今日までの片品村社会福祉協議会の軌跡をお話しいただきます。
【講師】
社会福祉法人片品村社会福祉協議会 係長 千明 長三 氏
社会福祉法人片品村社会福祉協議会 主事 萩原優 氏
15:05~15:15 休 憩
15:15~16:15 トークセッション「片品村社協の実践を掘り下げる」
安全安心マップづくりや安心カード、スノーバスターズ、上州雪かき道場、移動スーパー「ふれあい片品号」などの看板事業、災害ボランティアセンター運営支援や克雪体制づくりアドバイザーに代表される県域、全国域の活動への意欲的な参加、“第4次計画”を住民とともに策定中の、活動の拠り所となる地域福祉活動計画など、地域福祉部門・介護サービス部門合わせても職員数15名の「小さな村社協」がなぜこれほどパワフルに実践を進められるのか、その秘密を探ります。
【話し手】
社会福祉法人片品村社会福祉協議会 係長 千明 長三 氏
社会福祉法人片品村社会福祉協議会 主事 萩原 優 氏
【聴き手】
群馬医療福祉大学 地域連携センター センター長 中越 信一 氏
【コメンテーター】
にいがた災害ボランティアネットワーク 理事長 李 仁鉄 氏
16:15 閉 会
――――――――

【満員御礼】上州雪かき道場2023(キャンセル待ち)
2022年12月14日 9:53 am
関東唯一の特別豪雪地帯の片品村では「上州雪かき道場2023」を行います。
(今年で第6回目の開催となります)
※21・22年はコロナウイルス感染症予防で中止しました。
本家「越後雪かき道場(R)」から講師をお招きし、安全で楽しい演習を本格的に行います。
●日時:令和5年2月2日(木) 10:00から15:30まで(9:30受付開始)
●場所:群馬県片品村(関東唯一の特別豪雪地帯)
●会場:花の駅・片品花咲の湯、及び花咲地区内
(今回は花咲の湯で行いますので、お間違えの無いようご確認ください。)

★参加費:1,000円(昼食・テキスト・保険料として)
●開催コース:初級コース(本家「越後雪かき道場(R)」の区分)、小型除雪機コース
○参加定員:概ね20名(※今年はコロナウイルス感染症予防のため)
申込はこちら⇒https://forms.gle/UNqC4NGSCPoR98bu6
※定員になり次第キャンセル待ちの対応とさせて頂きます。
またコロナウイルスの感染状況により中止することもあります。
● 申込み締切: 1月15 日(日)
☆用意する物、スケジュールなどは、下記を参考にしてください。

【雪かき道場とは】
過疎・高齢化が進む片品村では、雪処理の担い手が不足し、近年深刻な状況となっています。
上州雪かき道場では、雪の降らない地域の方に「雪」について親しみながら、冬の片品村の生活状況を見てもらい、雪の降らない地域などとの継続的な交流の場をつくる取り組みを進めています。
《お問い合わせ》
片品村社会福祉協議会
Tel:0278-58-4812
Fax:0278-58-3718
メール:mail@katashina.jp
共催:花咲地域福祉協議会
協力:中越防災フロンティア「越後雪かき道場」 榛東村社会福祉協議会 Nukiito カナイ産業㈱
事務職員のコロナウイルス感染の発症について(11/24追記)
2022年11月24日 5:00 pm
皆様におかれましては本会の運営に際し、ご理解ご協力を賜り厚く御礼申し上げます。
さて令和4年11月14日(月)に新型コロナウイルス感染症の検査において、本会の事務職員1名が陽性と判明しました。(11/21復職)
なお当該職員は11月9日(水)より13日(日)の間、出張のため事業所建物に勤務をしていないため、本会の介護サービス等には影響ありません。
※11/24追記
11月24日(木)に新型コロナウイルス感染症の検査において、本会の事務職員1名が陽性と判明しました。
なお、他職員に濃厚接触者に該当する者はなく、体調に変化のある者もいないため、介護サービス等に影響はありません。
関係者の皆様にはご心配、ご迷惑をお掛けし深くお詫び申し上げます。
村内でも感染者が増加傾向にあり、本会でも引き続き感染予防対策に努めて参りますので、ご理解とご協力をお願い致します。
片品村社会福祉協議会 会長 吉野 耕治
【締切】沼コン「新しい趣味と新しい恋を見つけよう~多肉植物アレンジ~」 のお知らせ
2022年11月2日 9:40 am
沼田市社会福祉協議会主催の沼コン「新しい趣味と新しい恋を見つけよう~多肉植物アレンジ~」が開催されます。
興味のある方は沼田市社会福祉協議会へお問い合わせください。

【 日 時 】 令和4年12月10日(土) 13:30~16:30 [受付 13:10~]
【 場 所 】 白沢創作館(沼田市白沢町平出135-1)
【 内 容 】 多肉植物の寄せ植え講座、トークタイム、カップリングタイム
【 対 象 】 25歳~45歳(当日時点の年齢)
※群馬県内在住者
【募集人数】 男女各12名 [最小催行:男女各4名]
※先着順
【 参加費 】 男性1,500円 女性500円(当日集金)
【申込期間】 11月1日(火)~11月25日(金)
【 申込先 】 沼田市社会福祉協議会 ☎0278-25-3267
沼田市社協ホームページ
【締切】片品社協のイメージキャラクター募集
2022年9月2日 1:41 pm
片品村社会福祉協議会では、今年で30周年となります。
それを記念してイメージキャラクターを募集することとなりました。
片品村のイメージですから、尾瀬、ミズバショウ、雪、etc・・・
のデザインとかでしたら嬉しいです。
採用された作品には、少しばかりですが粗品を進呈させて頂きます。

★応募作品について
インターネットや印刷物で使用するため、デジタルデータでお願いします。
データ様式は問いませんが、2MB以内を目安としてください。
(写真画像やスキャン画像は不可とします。)
※自身で作成した未発表のオリジナル作品に限ります。(お一人で複数点の応募も可)
なるべくカラーを希望しますが、白黒での使用も考慮してください。
キャラクターに名称があれば、そちらも記入してください。
●応募について
氏名、性別、住所、電話、メールアドレス、発表時の氏名等の公表可否を記載して
メール(mail@katashina.jp)又は、メッセージ等へお願いします。
●締め切り 令和4年9月9日(金)12時まで
●審査 片品社協会長、及び職員で決定させて頂きます。
●発表 本会ホームページ上で公開させて頂きます。
※著作権について
採用作品に関する著作権(著作権法第27条、第28条に定める権利を含む)、その他一切の知的財産権(知的財産の登録を受ける権利を含む)は、採用決定と同時に片品村社会福祉協議会に譲渡されたものとします。