2014年07月
子どもと大人の自然学校(武尊山)
2014年7月28日 5:40 pm
7月28日に片品村教育委員会の主催で
武尊山(ほたかやま)を登山し、親と子及び参加者相互の
ふれあいを図りながら、自然観察や山頂での絶景を堪能しよう!
と、「子どもと大人の自然学校」が行われました。
武尊牧場を出発し、約4時間。
あの山の向こう側が目的の山頂です。
途中で見下ろすと、出発した武尊牧場が
あんなに小さく見えます。
遠くには日光白根山が見えます。
頂上にある一等三角点です。
頂上から見た赤城山と昭和村の高原。
水上方面には谷川岳も見えました。
こちらが一緒に登った一般の皆さんです。
前列の男性がお世話になったガイドの沼野さんです。
午後は同じルートを下って、
無事に武尊牧場に着きました。
参加された皆さん、お疲れ様でした。
片品村遺族会 役員会・忠魂碑清掃
2014年7月25日 6:12 pm
片品村中央公民館2階 会議室において、
片品村遺族会の役員会議が開かれました。
今日の議題は、
①全国・群馬県 戦没者追悼式参列について
②利根郡遺族会 役員研修会について
③沖縄「群馬の塔」慰霊参拝について
④群馬県護国神社 例大祭・片品村遺族会 役員研修について
⑤孫・ひ孫等実態調査と青年部組織の立ち上げについて
⑥利根郡支部の事務局あり方について
⑦片品村人権講演会の参加について
⑧その他
どの議題も慎重に審議され、各事業の確認を行いました。
会議終了後は、寄居山公園に移動し
忠魂碑の清掃を行いました。
清掃が終わり綺麗になったところで、
簡単な慰霊祭を行い御霊に祈りを捧げました。
寄居山公園の忠魂碑には、多くの御霊が眠っていますので、
公園を使用する方は、汚さないようご協力お願します。
今日のふれあいサロン(築地・下平)
2014年7月18日 5:16 pm
今日のふれあいミニサロンは築地地区と
下平地区の2ヵ所で行われました。
●築地
きしゃご、ビー玉遊び、体操、スポスポゲーム、
ボール廻し、歌、引いてみないと分からないなどを
楽しみました。
始める前に手遊びで、きしゃごとビー玉で楽しんで
もらいました。
昔は、こうやってよく遊んだよ。こんなんしか遊ぶ
ものがなかったもんね。と遊び方を教えてくれました。
今日の紹介者は、引いてみないと分からないで、青
くじ を引いた人です。
星野すぎ江さん(82歳)、千明そのさん(80歳)
すぎ江さんはキャベツの仮植、そのさんはレタスの
草むしりをするなど働き者です。
●下平
軽体操、風船たたき、ボール廻し、引いてみないと
分からない、筒づくりなどを楽しみました。
風船たたきは、自分が何をしたらいいのか分からない
まま、とりあえず品物が来たから叩いた、かぶせた
みたいな感じでした。
ゲームは、何回かしているうちに皆夢中になり、本気
モード全開で楽しかったとのことでした。
今日の紹介者は、昨年からの続きで年齢の順です。
渡辺ヨシノさん(81歳)
最近楽しみにしている事はとの問いに、ここに来るこ
とを楽しみに待っている。だって家にいてはこんなに
笑っていられないもんと笑顔で答えてくれました。
ちびっ子商店街(ふれあいバザール)から寄附を頂きました。
2014年7月17日 6:26 pm
7月6日に尾瀬花の谷公園で行われた 「ふれあいバザール宝さがしin片品」において
子供達が出店した「ちびっ子商店街」で 、得た売上げの一部を寄附して頂きました。
ちびっ子商店街は、片品村商工会青年部が毎年
ボランティアで設営から、出店、会計までを面倒見て、
子供達の自主性に合わせて行っています。
出店したお店は次の通りです。
手作りおかしのお店
以上の皆さんから、たくさんの寄附を頂きました。
有功に活用させて頂きます。
ありがとうございました。
今日のふれあいサロン(須賀川・御座入)
2014年7月16日 6:28 pm
今日のふれあいミニサロンは須賀川地区と
御座入地区の2ヵ所で行われました。
●須賀川
体操、風船つき、ボール廻し、ハンドサッカー、
卵パックビンゴなどを楽しみました。
風船つき、ボール廻しでは、前から横からと
ボールが回ってきたりして、大慌てでした。
ハンドサッカーでは、ムキになってはしゃいでました。
年齢を感じさせない元気さで、ビックリです。
今日の紹介は、昨年の続きで年齢順です。
星野ぬい子さん(82歳)
ご主人と二人共に足が悪いですが、
食事の支度、洗濯等、頑張ってます。
●御座入
軽体操、手遊び、歌、ボール廻し、ジェンガ、
引いてみないと分からない、などを楽しみました。
卵パックビンゴやジェンガでは真剣な表情が見られました。
ジェンガは崩れず、ピースの数で勝敗を付けました。
今日の紹介は、卵パックビンゴでたくさん入った人です。
浅水和夫さん(68歳)
残り布を使い、袋を縫っている時が一番楽しいそうです。